トレーニングの全体像
こんばんは。
Ohara Tennis Creation
大原 満 です。
今日も、このブログに訪問して頂き、
ありがとうございますm(_ _)m
上の図をご覧ください。
このピラミッドの一番下の部分の
「ファンクショナル運動」とは、
自分の体をどう扱うか?
・姿勢制御運動(立つ・ひねる・回る)
・移動運動(歩く・走る・とぶ)
この操作ができないと、次のステージに
支障がでます。
その次のステージの
「コーディネーション運動」とは、物を使ったり
調整する、操作運動(投げる・キャッチ・蹴る)、
脳と体の連携を伴う動きとなります。
このファンクショナル・コーディネーション運動
の2つが「基盤となる機能的動作」です。
そして、その上に「パフォーマンストレーニング」
があります。
このパフォーマンストレーニングとは、テニスに
則したトレーニングのことで、テニス特有の
テクニックを要するケースが多いです。
そして一番上に、技術・戦術があります。
テニスのスキルUPをしたいと思った時に、
いきなりピンポイントの技術だけを習得しようと
せずに、自分の体をどう扱うか、道具をどう
扱うか、どういう調整をするか、という部分に
意識を持って取り組むことも、一つの方法です。
しっかりと技術・戦術を身に付けるために、
体や道具の扱い方にも意識を持ってみましょう^_^
今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございましたm(_ _)m